@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

地震情報

地震情報

2025年05月04日 12時38分 発表

発生時刻2025年05月04日 12時35分頃
震源地東京都23区
最大震度2
マグニチュード4.1
深さ80km
震度2
茨城県
笠間市坂東市
栃木県
宇都宮市
千葉県
千葉中央区千葉花見川区千葉稲毛区千葉若葉区市川市船橋市習志野市柏市八千代市鎌ケ谷市白井市
東京都
東京千代田区東京世田谷区東京練馬区八王子市調布市町田市
神奈川県
横浜鶴見区横浜神奈川区横浜保土ケ谷区横浜磯子区横浜金沢区横浜港北区横浜戸塚区横浜緑区横浜瀬谷区横浜都筑区川崎川崎区川崎中原区大和市
震度1
茨城県
小美玉市茨城町城里町土浦市石岡市龍ケ崎市常総市取手市牛久市つくば市茨城鹿嶋市守谷市筑西市稲敷市かすみがうら市桜川市行方市つくばみらい市美浦村利根町
栃木県
栃木市佐野市真岡市下野市益子町茂木町壬生町野木町
群馬県
前橋市桐生市渋川市板倉町邑楽町
埼玉県
熊谷市加須市本庄市東松山市鴻巣市久喜市吉見町埼玉美里町さいたま西区さいたま北区さいたま大宮区さいたま見沼区さいたま浦和区さいたま南区さいたま緑区川口市所沢市春日部市狭山市上尾市草加市越谷市蕨市戸田市朝霞市志木市和光市新座市桶川市八潮市富士見市三郷市幸手市吉川市白岡市伊奈町埼玉三芳町川島町宮代町
千葉県
千葉緑区千葉美浜区松戸市野田市成田市千葉佐倉市市原市我孫子市浦安市四街道市印西市栄町東金市山武市芝山町長南町館山市木更津市鴨川市君津市富津市南房総市
東京都
東京中央区東京港区東京新宿区東京文京区東京台東区東京墨田区東京江東区東京品川区東京目黒区東京大田区東京渋谷区東京中野区東京杉並区東京豊島区東京北区東京荒川区東京板橋区東京足立区東京葛飾区東京江戸川区武蔵野市東京府中市昭島市小金井市小平市日野市東村山市国分寺市狛江市東大和市多摩市稲城市西東京市
神奈川県
横浜西区横浜中区横浜港南区横浜旭区横浜栄区横浜泉区横浜青葉区川崎幸区川崎高津区川崎多摩区川崎宮前区横須賀市鎌倉市藤沢市茅ヶ崎市逗子市三浦市座間市相模原緑区相模原南区秦野市厚木市南足柄市中井町神奈川大井町箱根町湯河原町愛川町清川村
山梨県
甲府市富士川町山中湖村富士河口湖町
静岡県
熱海市伊豆市東伊豆町富士宮市
一覧に戻る

各地の天気

お天気豆知識

オコゼ

オコゼ

季節とともに魚の旬も移り変わっていきます。これからの時期に旬を迎える魚にはオコゼがあります。オコゼは、その味の良さから「夏のフグ」ともよばれるほどの高級魚で、主に刺身や煮付け、汁物などにして食べられている人気の魚です。オコゼとはオニオコゼ科、ハオコゼ科の総称のことですが、一般には食用にされるオニオコゼのことを指します。漢字でオコゼは「虎魚」、オニオコゼは「鬼虎魚」と書きます。名前のイメージ通り頭はひどくでこぼこしていて、鬼のような面構えです。その姿の醜さから、昔、山の奥深くに入る猟師のあいだでは、干した物が魔除けとして利用されていたそうです。オコゼが恐ろしいのはその姿だけではありません。背びれには毒をもっていて、刺されてしまうと激痛が走り、ひどく腫れてしまいます。特にオコゼの中でもオニダルマオコゼという魚に刺されると、人間でも10分以内に死に至ることさえあるといいます。オコゼは意外と浅い海にもいて、背びれにある毒のとげは、スキューバダイビングで使用するマリンスーツを突き抜けることもあり大変危険なのです。食卓では歓迎しても海の中では出会いたくない魚ですね。

紫外線・曇りの日でも要注意

紫外線・曇りの日でも要注意

強い日差しが照りつけるこの季節、外を歩く時は日焼けが気になる方も多いのではないでしょうか。日焼けはご存じの通り、紫外線により引き起こされますが、通常、私たちが地上で受ける紫外線には、紫外線A波(UV-A)と紫外線B波(UV-B)があります。UV-AはUV-Bと異なり、大部分が雲や窓ガラスさえも通過するという特徴をもっているため、日常生活のなかで、知らず知らずのうちに浴びることが多くなります。つまり、屋内や曇り空だからといって油断していると、気づかないうちにUV-Aを大量に浴びることになるのです。また、UV-AはUV-Bによる日焼けの作用を強める働きがあります。このため、UV-Aを大量に浴びた後、UV-Bを浴びると、わずかな量でもすぐに、日焼けが引き起こされることになるのです。そこで、曇りの日にUV-Aをたくさん浴びたあと、急に晴れ間が出て、UV-Bを浴びると、日焼けの作用が強められるため、短い時間でも、顕著な日焼けにつながることがあるのです。晴れている日だけでなく、曇りの日も日焼けには十分注意しなければならないのです。

天気と体調・1

天気と体調・1

雨や曇りの日は気分がすっきりせず、気持ちが落ち込んだりするという経験は誰しもあることでしょう。昔から、天気は私達の精神的な部分に影響を与えるものであると同時に、生体機能にも作用することがあると考えられてきました。天気が崩れると関節炎やリューマチなどの症状を訴える人も少なくないことや、「頭痛がすると天気が変わる」とか「体がだるいと天気がかわる」という天気のことわざがあることからも、天気と体調には関係があると推察することができるでしょう。現代では「生気象学(せいきしょうがく)」とよばれる大気の環境が生体に及ぼす影響を研究する学問も登場し、その関係が徐々に解明されつつあります。最近のある研究によると、天気の変化が頭痛を引き起こす原因は気温と気圧の低下だといいます。気温の低下が頭痛を引き起こす原理は冷たいものを食べたときに頭が痛むのと同じで、体が急に冷えることで血管の壁が収縮し、それによって痛みを感じ取る箇所が刺激されるためだと考えられるのです。また、気圧の低下が頭痛を引き起こすのは、飛行機や登山などによって空気の薄い高い場所へ行ったときに頭が痛むことと同じメカニズムだといえます。このほかのさまざまな病気や体調の変化についても、天気がどのように関わっているのかの研究が進められています。